FAQ

FAQ

ALL

  • 矯正治療 矯正治療による痛みはありますか?

    痛みは大なり小なり出る可能性がありますが、個人差が非常に大きく、まったく痛くない方もいらっしゃいます。お子さまから高齢の患者さままで、多くの方が「快適ではないけれど大丈夫」と感じられているようです。主に、処置をした日から2、3日程度痛みが出て治まりますが、痛みを理由に治療を中断される方はいらっしゃいませんので、安心ください。

  • 矯正治療 矯正の為、抜歯することはありますか?

    あります。ただし、近年では治療方法も進歩し、以前より歯を抜かずに治せるケースが増えてきたと感じています。当院でも、可能な限り歯を抜かない方針をご提案しております。

  • 矯正治療 何歳まで矯正は可能でしょうか?

    歯と歯を支える周りの組織(骨や歯ぐきなどの歯周組織)が健康であれば、年齢に関係なく治療は可能です。70歳を超えた患者さまもいらっしゃいます。

  • 矯正治療 矯正中の食事に制限はありますか?

    特に食べてはいけないものはありません。ただし、硬い物や弾力性の強い物をいつもと同じように不注意に食べてしまうと、歯に付けた器具が外れる原因となることがあります。何でも気を付けて食べて頂く必要があります。

  • 矯正治療 虫歯がありますが矯正治療は可能ですか?

    もちろん可能です。虫歯治療も含めて矯正治療の計画を立てますので、虫歯に痛みがなければ、まずは矯正のご相談にいらしてください。先に高価な虫歯の治療をしてしまうと、あとで咬み合わせが変わったときに治療のし直しが必要になってしまうこともあります。

  • 矯正治療 矯正治療の期間はどのくらいかかりますか?

    歯並びや咬み合わせの状態、また治療のプランによって期間は異なります。全体の歯列の治療で歯を抜かない場合は10ヶ月~1年半くらい、歯を抜く場合で1 年半~2年半くらいになるケースが多いように思います。前歯の部分矯正の場合は4ヶ月程度で終わることもあります。

  • 矯正治療 矯正治療は健康保険が適用されますか?

    一般的な矯正治療では健康保険は適用されません。ただし、顎変形症など一部の治療では保険が適用されますので、保険が適用できる患者さまには状態を拝見したうえでその旨をお伝えしています。

  • 矯正治療 治療費の支払い方法は何がありますか?

    現金、振込、各種クレジットカードの他、最大84回までの分割払いができるアプラスメディカルクレジット(デンタルローン)がご利用いただけます。これらを組み合わせてお支払いただくことも可能です。

  • 矯正治療 矯正治療後の定期診療は必要でしょうか?

    必要です。矯正治療後には「後戻り」と呼ばれる現象によって、歯並びが元に戻ろうとして動いてしまうことがあります。きれいな歯並びになった後も、およそ 1年間は保定期間という経過観察を行う期間があり、また保定期間が終了してもご希望があれば継続して拝見いたします。

  • 矯正治療 医療費控除は受けられますか?

    見た目だけでなく、咬む機能や発音機能の改善なども目的として矯正治療を行う場合は医療費控除の対象となります。ご相談の際に簡易計算でおおよその控除額をお知らせすることができますので、お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ